ブランド戦略実践会の意義目的(提供価値)
ブランド戦略実践会は、ブランドを創出し高めるための実践の場です。様々なケーススタディやフレームワークを活用しながら戦わないブランドづくりを支援します。 ブランド戦略実践会が目指す戦わないブランドとは、市場の変化に柔軟に対応しながら、他社に真似できない独自のビジネスモデルを展開。そして熱烈なファンがブランドの支援者となりブランドの成長を後押してくれる、というものです。これは理想のように聞こえるかもしれませんが、すでに存在する競争の中でブランドを高めようとするよりも、ブランドが成長する確率は高いと考えています。
ブランド戦略実践会の特徴
実践会にはブランディングの智慧が集まっている
ブランド戦略実践会は、アクティブラーニングという形式を取っています。みなさんが積極的にブランド戦略実践会に参画するという点が従来のセミナーとは異なります。セミナーで学べることは、昨今いくらでもオンラインで情報を得ることができます。しかし、ブランド戦略実践会では、「実践する」という会員企業の主体性を重要視しています。学び実践する会員は、実践会をうまく活用していくことで様々なメリットを受けることができます。それは、企業のブランディングにおける課題や事例を1つのテーマとして、実践会で解決や向上を試みるというものです。それは、オープンイノベーションのような形式になるかもしれませんし、事例研究対象となるかもしれません。事例として実践会で取り上げるかどうかは、そのテーマと会員企業のニーズの適合性を鑑みて決められます。
3つのブランディング
「当社はブランディングしています。」と言われる方にお目にかかる機会があります。その方は、ロゴマークやパッケージにこだわりのデザインを施していることをブランディングとおっしゃっていました。これは狭義の意味でのブランディングにおいては正しい部分もあります。しかし、広義の意味も含めると、ブランディングとは3つのレベルが存在します。この方は、コミュニケーションにおけるブランディングに関することをお話されたのだと思います。
ところが、マーケティング戦略が強くなければせっかくのブランドが認知されることはありません。そして、経営の中で、組織の考え方に一貫性がなく、また人材が育っていなければ、お客様がファンになることは難しいでしょう。一言にブランディングと言っても、理念の浸透もブランディングであり、マーケティングミックスもブランディングであり、すべての顧客接点もブランディングであるため、ブランド戦略実践会では、これら3つのブランディングを包括的に学んで実践していきます。
ブランディングとは、ロゴやパッケージをかっこよく見せることでは有りません。それは、コミュニケーションにおけるブランディングかもしれませんが、以下の通り、ブランディングは経営戦略にとても大きく関与しています。
そのため、ブランド戦略実践会では、もう少し広義の意味でのブランディングを学び、実践できるように支援していきます。例えば、ブランドアイデンティティといって、「あなたの会社らしさ」を定義し、社内に浸透させることもブランディングといいます。あなたの商品・サービスのブランドが定義され、顧客の行動を設計し、さまざまなタッチポイントで顧客がブランドを体験することで、人々の中にブランドイメージがどんどん醸成されていきます。それは、パッケージやウェブサイトをはじめ、映像、空間、インテリア、接客、器など全てのタッチポイントにおいて、顧客に対してブランドをどのように体験させるかということです。

ブランドアイデンティティシステムやカスタマージャーニーマップなどその他様々なワークや学びを通じてあなたのブランドを可視化していきましょう。ブランド戦略実践会では、会員メンバーとの情報交換によって、あなたの理解もさらに深まっていきます。
参加者の声
ブランド戦略実践会の主な内容
・ブランド戦略概論によりブランドを包括的に学ぶ
・ブランド戦略構築のためのワークショップ
・インナーブランディングのためのチームビルディング
・国内外におけるブランディング戦略事例研究
・コミュニケーション戦略事例研究
・会員企業による事例研究発表
・ブランディング成功企業訪問
・ブランディングの数値化と顧客のファン化
・新規事業開発創出のためのワークショップ
・会員間のアライアンス促進による新規事業開発
・会員企業のオープンイノベーション支援
・ゲストスピーカー招聘、など
月額3万円(税抜)1社2名様までどなたでもご参加いただけます。
ブランド戦略研究会の会員様向けの情報として共有されるため、継続会員(月額3万円<税抜>・1社2名様まで参加可能・12ヶ月以上在籍)のみのお申し込みが可能です。 研究会は毎月第3木曜日(9月のみは第4金曜日)14:00〜18:00/懇親会19:00〜を予定しています。日程の調整ができなかった会員の皆様には、後日映像でご覧いただけます。研究会の実施は、コロナ収束までオンラインとオフラインの両方で計画しています。お申込み後、会場のご案内をさせていただきます。
みなさんのお申込みを楽しみにお待ちしています。